今回はファイナルファンタジーのシリーズ毎のセーブポイントを調べてみました。

各シリーズごとに、違った仕様になっていることがわかりました。
FF1
宿屋がセーブポイント

FF2
FF2からフィールド上でセーブできるようになった。

ドラクエとの違いですね。

FF3
今なお、語り継がれるクリスタルタワーにセーブポイントがない事件。
バイトで雇ったデバッガーが「セーブポイントがあったら楽」という発言から鬼畜仕様になった。

FF4
本作からダンジョン内にセーブポイントが設置。4~8本の杭に囲まれた形状をしている。

FF5
光の結界。これが一番セーブポイントっぽい。

スポンサーリンク
FF6
上に乗ると、効果音とともに画面全体に青いフラッシュが出る。

FF7
?マークのような形状。
ゴールドソーサーの入り口にあるセーブポイントは、「5GP払わないと使えません!」としゃべる。
初心者の館では、どこからともなくセーブポイントがやってきて、気さくに自己紹介してくる。
FF7リメイクでは、ベンチにこのセーブポイントと同じマークが入っている。

FF8
丸い形状をしていて、黄色と青の輪っかがくるくる回っている、というデザイン。
時間圧縮後にたどり着く「はじまりの部屋」では、最初は一つだったセーブポイントがわらわらと増えていき、なぞのホラー演出が体験できる。

FF9
モーグリーと話すことでセーブ可能。フィールドでは笛を吹くと、どこからともなくやってくる。

FF10
セーブスフィアと呼ばれる。今作からHPMP回復機能が追加される。

スポンサーリンク
FF12
身の丈ほどあるでかいクリスタルでセーブ。ゲートクリスタルというものがあり、テレポストーンを使って、各地点のゲートクリスタルを行き来できる。

FF13
小さい本が空中に浮かんでいるデザイン。武器改造もこのセーブポイントで行う。

FF15
セーブポイントはない。どこでもセーブ可能。

というわけでシリーズごとのセーブポイントを集めてみました。
私が一番印象に残っているセーブポントは7ですね。

ユフィを仲間にする際のセーブポイントにはハメられました笑